ネガティブな言葉は「but(でも)」で弱める
感情の良い・悪い
ポジティブな言葉や感情は良くて、
ネガティブな言葉や感情は悪い。
そういったイメージが一般的に
あるように感じます。
ポジティブな感情は表に出して良いけれど
ネガティブな感情は心にしまっておく
それがセオリーで
いつもネガティブな発言をしている人は
なんだか避けられてしまいがち?
ですが、生きていれば
人によって差はあれど
感情の浮き沈みはあるものですよね。
感情に蓋をしてしまうと、
心にも身体にも負担となってしまいます。
ネガティブな文章は前、ポジティブな文章は後
もしもネガティブな
感情や言葉が出た時
その後ろに
「but(でも)+ポジティブな言葉を付け加える
と気持ちが変わります。
例えば、
「上司から叱られてショックだった
but(でも) 同僚がフォローしてくれたから嬉しかった」
というように
上司に叱られたネガティブな感情が
弱まったように感じませんか?
「but(でも)」には
前の言葉を弱めて、後ろの言葉を強める
といった効果があります。
「ネガティブ but ポジティブ」
というのがポイントです!
先ほどの例の
ネガティブとポジティブを逆にした場合
「上司から叱られてショックだった
but(でも) 同僚がフォローしてくれたから嬉しかった」
↓
「同僚がフォローしてくれたから嬉しかった
but(でも) 上司から叱られてショックだった」
というように、同じ意味でも
エネルギー的に違うように感じませんか?
クセ付けが大事
これは、無理やりポジティブに
しようとすると
逆に苦しくなってしまうこともあるので
クセをつける、意識する
ということがポイントです。
他にも、過去のネガティブな体験から
立ち直る際にも効果的です。
ネガティブな言葉を使うことが
悪いことなのではなく
どのように言葉にするか
変換していくか
なのかもしれないですね。
投稿者プロフィール

最新の記事
日々のこと2025年9月30日金魚のはなし
日々のこと2025年9月29日カホンに挑戦
心理のこと2025年9月28日ネガティブな言葉は「but(でも)」で弱める
日々のこと2025年9月27日ブロッコリーを植えました。